01/01 お知らせ
トップページはこちら
トップページはこちら
この日、一念発起し「どむや」のほぼ全ページをモバイル対応へと改修した。
実際にはサイト内の要素のサイズを、PCの解像度とスマホの解像度で切り替えるためのcssを実装したうえに、スマホで見た場合に不自然にならないようフォントサイズや要素のレイアウトを調整している。構想1日。作業時間は約5時間。
情報量が多く、スマホで読むには若干きついかな?と感じてしまうのはテキストサイトの宿命。とはいえ、最小限の変更で、PCサイトとスマホサイトを切り替えられるようになったのだから当初の目論見は達成された、と言っていいだろう。新年早々サイトの目標の一つが達成されたので、調子にのって次の目標である「サイトのデザイン変更を」―――と思いつつ沈思黙考、まずは構想を立てることから始めたい。
あけましておめでとうございます。どむや亭主です。
少し遅れてしまいましたが新年のご挨拶を申し上げます。本年もDomuya Portalおよび有象無象をよろしくお願いいたします。
唐突で申し訳ないが、実は酔っている。
昨年末に「正月に飲む酒」とアイラモルトを何本か買い込み、3日目の夕食後にさっそく飲み始めたところ止まらなくなってしまったのだ。本日のアイラモルトはハミルトンズ。アンガス・ダンディ社がリリースするブレンデッド・モルトとのことで「やまや」ではラフロイグやボウモアといった代表的なアイラモルトよりも安価で購入できる。アイラモルトに特有のピート感は感じられるものの、ラフロイグやボウモアに比べるとベースとなるモルトの香りと若干乖離していて、良い意味で若い酒、といった印象。ただし飲み口は非常にソフトなのでクセの強いアイラモルトのなかでも特に飲みやすいタイプの酒といえそうだ。
この夜は「ぽつんと一軒家」を見ながら飲み始め、ハイボールで2杯飲んだあとはストレートのダブルを氷なしで2杯、結構良い感じになったところでわんこの散歩に行き、30分ほど町内を歩いた後わんこたちを寝かしつけ、現在キーボードに向かっていると、そんな感じである。なので、新年早々いきなりなにやら意味不明な文章がつらつらと続くことになるかもしれないが、それもこれもハミルトンズの飲みやすさのなせる業、正月3が日のお屠蘇気分のなせる業と、どうかご容赦いただければと思っている。
さて、そんなわけで新年第1回目の投稿。
今回は新年ということでDomuya Portalの今年の改修予定などを語っていきたいと思っている。
今年まず手を付けたいのはサイトのUIをモバイル・フレンドリーにすること。スマートフォンでも見やすいようなCSSへと修正することだ。実は昨年からの積み残し案件で、下調べの結果、CSSの修正方針もある程度たっていたのだが、なんだかんだで先延ばしになっていた。一番心配なのは、Domuya Portalのすべてのページが、CSSの修正によって右向け右、モバイル・フレンドリーするかの確証がなかったことで、サイト修正の手間を考えて二の足を踏んでいたのだ。今年は意を決してモバイル・フレンドリー対応にしようと考えている。
次に実施したいのはサイトそのもののリニューアル。現在Domuya Portalのトップページには、自分で撮影したカピオラニ公園からのダイヤモンド・ヘッドの画像を使っていて、ハワイ好きな亭主にとっておおいに癒しとなっているのだが、これを別のデザインにしてしまおうと思っているのだ。まだ具体的なデザインは決まっていないものの、もう少しテクノ感のあるものがいいかなと漠然と思っているところである。
さらに実施したいのは新コンテンツの追加。当サイトにはもともとWikiがあったのだけれどSPAM投稿が酷く、うっかり保護を書けていなったページがSPAMで上書きされてしまうなどトラブルも多発したため、Wikiのリンクを外しているのだ。Wikiに限らず新しいコーナーを立ち上げたいと思っているが、構想ばかりで実際のコンテンツが集まらないため、目下構想段階で止まっているのだけれど。
Domuya Portalは「四季旬彩どむや」の後継サイトとして、トップページにわりと新しめのサイト設計を採用している。ただし「聴」や「読」といったコンテンツ部分にはレガシイな部分も多く、2000年あたりから脈々と蓄積してきたレビュー記事に最新のデザインを適用するのにかなりの工数がかかるため大改修に二の足を踏んでいる、というのが実情である。CSSにデザイン部分を、HTMLにコンテンツ部分を寄せることでページデザインを簡単に変えることができるのが最近のページデザインのトレンドなのだから、本サイトもなるべくその方針に沿うべきであろうとかねがね思っているだけに、今年こそ大改修に手を付けたいと思っている。
振り返ってみれば当サイトも約20年分のコンテンツを保有しており、CDレビュー、読書レビューの数も相当数に上っている。こういう巨大資産を今後どのように活用していくかを真面目に考えていきたいと、新年最初の記事で意思表明する次第である。
まあ、なんというか、自分で言うのもなんだけれど、20年というのはすごいよね。一朝一夕にはできるものではないため、このコンテンツをなんとか社会に還元していきたいと思っているところ、です。
亭主より皆様へ
新年のお慶びを申し上げます
皆様のますますのご発展とご健康を祈念いたします。
今年も「どむや」グループを何卒よろしくお願い致します。
トップページはこちらです →「Domuya Portal」
先週末、台風19号が日本の東半分で猛威を振るった。
各地で被害が報告されるなか、亭主の地域は奇跡的に被害を被らなかった。冠水、停電などいっさいなく、家族も無事であった。
ご報告まで。
これは秘密にしていたというわけでもないが、何年か前にAmeblo会員になっていて、プロフィールやブログを開設できる状況にあった。やみくもにブログを増やしても管理しきれないと放置状態にあったが、このたび「アメブロ出張所」として開設の運びとなった。
Domuya Portal -アメブロ出張所-
ぱちぱちぱち。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
さあこれで忌々しいココログともおさらばだ、コンテンツを引き上げようにもバックアップがとれないからいっそのこと放置してやろうと思っていたら、なんとDNSエラーの解決方法がサポートに記載されていた。ココログへのリンクを
"http://domuya.cocolog-nifty.com/blog"
ではなく
"http://domuya.cocolog-nifty.com/blog/"
にすれば解決するのだそうである。試してみたらなるほど正常に動作する。これまでスラッシュなしで動作したものがなぜ今頃という気持ちはなくはないが、これでようやく正常運転に戻ることができた。懸案だった「読」のコンテンツをブログ記事として投稿することもできた。
結局Ameblo側が宙に浮いてしまった形になるが、そこはそれ、ココログとは用途を少し変えたかたちで記事を投稿していく予定である。
当サイトは、ココログのほかに、Typepadにもブログを置いている。Typepadにはどちらかといえばアーカイブ的というか、資料的価値の高そうなコンテンツを置いている。ココログはメインサイトDomuya Portalのコンテンツを時系列に並べた疑似ニュースサイトである。Amebloはココログよりもさらに速を上げた日々の雑談ブログにしていきたいと考えている。
日々の雑談をココログで展開しない理由は明確である。iPhone用のココログアプリが、ココログリニューアルと同時に使用不能になったのだ。古今東西リニューアルで機能が退化したWebサービスはココログが初めてではあるまいか。サポートページに報告されている不具合を見ていると、素人がプログラムを開発しているようにしか見えない。危機感というものがない。
まったくこまったものである。
3/19のリニューアル以来、不具合が多発しているココログ。
亭主のサイトでも、DNSエラーなどで外部リンクからのアクセスができなくなっている。直接URLを指定すれば表示は可能だが、たとえばラクーカン上にあるDomuya Portalから、ココログへのリンクはDNSエラーとなる。ラクーカンもまたココログ同様@niftyのサービスであるにも関わらず、である。
復旧を期待して現在まで静観してきたが、不具合は一向に改善されていない。念のためサポートに不具合の内容を報告しているが、いまのところは何の連絡もない。
ブログの投稿などは現時点でも可能。とはいえ不具合を抱えたままの運用はやはり不安が残ることから、しばらくの間ブログへの投稿を休止することにした。ブログ記事そのものを一括でバックアップして他のブログへと移行することも考えているが、凶悪なことに現バージョンのココログにはバックアップ機能がないようである。現状維持でしばらくブログをお休みする。
どこか別の無料ブログサイトに新しくブログを立ち上げることも考えている。その際にはDomuya Portalで告知したい。
年賀状に「どむや見てます」と書いてある方が意外と多く、ラジオの深夜放送のパーソナリティ気分をひそかに味わっている。
一方で、深夜放送を聴いている方がたがこのブログの内容に興味を持っていただけているのかは若干不安だったりもする。ジャズのCDのレビューより、まはろ+あろはのハワイコンビの話題の方がウケるだろうかと思うこともある。
ハワイコンビの話題は、Facebookに載せているので、興味のある方は亭主の実名で検索ください。Facebookのアカウントを持っていない方は、もしよろしければこの機会に、どうぞ。可愛い写真もありますよ。
本年も、どむやポータルおよび盛衰記をご覧いただきましてありがとうございました。
本年の更新はこれが最終となります。皆様良いお年をお迎えください。
最近のコメント