10/10 「日々進捗」の意味
亭主がときどき(というか頻繁に)「進捗」について記事を書くのには理由がある。
もちろん「どむや」に来ていただいている読者が、「進捗」に関心がないのは知っている。そもそも何を書いているのかさっぱりわからないだろうし、もし何を書いているか分かったとしても、大した情報でもない。いわば、「まったく読むだけの無駄な記事」である。
だが、亭主たち世代は、かつてこのような「進捗」を当たり前のように見ていたことがある。
家族で出かけた食堂で、メニューを注文した後に見る漫画雑誌。
旅行先で買ってもらった漫画雑誌。
あの時、わくわくして開いた雑誌の中には、「進捗」のような漫画が常に掲載されていたはずだ。
そもそも子供が、週刊の漫画雑誌を毎号読めることはまれである。本屋の子だとか、あるいは親が毎号買ってくるならば話は別だが、多くの場合子供は漫画雑誌を偶然に手にする。雑誌には、毎回一話完結で楽しめる漫画と、毎号読まなければ意味の分からない漫画があって、多くの場合一話完結の漫画は「ギャグマンガ」、毎号読まなければ意味が分からない漫画は「ストーリーマンガ」と呼ばれていたはずだ。ギャグの反対はシリアスなのかもしれないが、とにかく「ギャグ」と「ストーリー」が一対となっていた。
子供はまず「ギャグマンガ」を読む。何回か繰り返し読んで、読むのに飽きたりすると「ストーリーマンガ」を試しに読んでみるのだが意味が全く分からない。その号のストーリーマンガを楽しんだとして、次回その続きを読める保証はない。ストーリーマンガを楽しめるのは、毎号雑誌を買えるオトナか、本屋などで立ち読みができる大学生、高校生に限られる。
亭主の「進捗」はストーリーマンガだ。それだけ読んでも意味が分からないし、そもそも面白いとも思えない。だが、そんな境遇にあってもストーリーマンガは依然として漫画雑誌の主軸にある。
« 10/07 日々雑感 | トップページ | 10/11 日々進捗 »
「雑談」カテゴリの記事
- 01/14 サイトリニューアルに向けての作戦会議(第1回)(2021.01.14)
- 01/13 Domuya Portalがモバイル対応になりました(2021.01.13)
- 12/30 年末のご挨拶(2020.12.30)
- 12/03 日々雑感(2020.12.03)
- 11/25 日々雑感(2020.11.25)
「進捗」カテゴリの記事
- 08/30 日々進捗(2020.08.30)
- 06/28 日々進捗(2020.06.28)
- 06/22 日々進捗(2020.06.22)
- 05/13 日々進捗(2020.05.13)
- 04/20 日々進捗(2020.04.20)
コメント